不登校や引きこもり等の支援について
蔵王いこいの里では不登校や引きこもり、ニート等の青少年を受け入れ、社会的な自立を支援する取り組みが行われています。
小学校高学年から35歳程度までの年齢層が対象になっています。
共同生活の中では年齢相応の知識や社会常識、忍耐力等を身に付け、社会に適応する力を育むことができます。
社会に適応していくためには良好な人間関係の構築が必要不可欠であり、長い時間をかけて人格の形成が行われています。
共同生活では規則正しい生活習慣により生活のリズムを整え、適度な運動による仕事や勉強に必要な体力の養成等が行われます。
集団生活の中で社会性を身に付けるために、農作業や木工作業等の共同作業や当番制による食事や掃除、動物の世話等が行われています。
偏った考え方や自己中心的思考がある人はスタッフによるアドバイスや指導等がされ、仲間への配慮や思いやりの心が持てるように教育が行われています。
外部への集団アルバイトでは実体験を通して、モラルやマナー等を習得することができます。